NEW車名の由来を一覧にまとめた「由来DB」がオープンしました。
ホンダ
セイバーの車名の由来
本田技研工業株式会社は、東京都港区に本社を置く、大手輸送機器及び機械工業メーカー。
二輪車では、販売台数、売上規模ともに世界首位です。
オートバイ、自動車、航空機、汎用製品の製造および販売を主業務としています。
また、新規分野として、ASIMO(アシモ)のような二足歩行ロボットや各種ロボティクス機器の研究開発、HondaJet(ホンダ ジェット)と呼ばれる小型ジェット機及びターボファン式ジェットエンジンの製品認可取得に向けた認証試験作業などの生産開発、メガソーラー太陽光発電施設の積極的導入、風力発電施設による売電事業なども行っています。
ちなみに、米ブランドコンサルティング会社のインターブランドが発表した2014年の世界ブランドランキングでは、日本の企業では8位のトヨタに次ぐ20位にランクインしています。
セイバーの車名の由来
セイバーのスペック・諸元表
全長 | 4840mm |
---|---|
全幅 | 1785mm |
全高 | 1420mm |
ホイールベース | 2745mm |
車両重量 | 1490kg |
燃費 | -km/h |
セイバーのCM動画
セイバーの経歴・歴史
- 初代セイバー(1995年 - 1998年)
- 初代セイバーは、1995年にホンダ自動車から発売された高級セダンです。独特のデザインや先進的な装備が特徴で、ホンダが追求する快適性やスポーティな走行性能を備えていました。エンジンにはV6エンジンが搭載され、力強い走りを実現しました。また、安全性にも配慮され、衝突安全ボディやエアバッグなどの先進的な安全装備が装備されていました。
- 2代目セイバー(1998年 - 2003年)
- 2代目セイバーは、1998年に登場しました。外観デザインや内装は一新され、よりスタイリッシュかつ上質な印象を与えました。エンジンには直列4気筒エンジンやV6エンジンが搭載され、パワフルな走行性能を提供しました。快適性や安全性も向上し、快適な乗り心地や高い安全性能が評価されました。また、先進的な装備やテクノロジーも採用され、ドライバーと乗員の利便性も追求されました。
- 3代目セイバー(2003年 - 2008年)
- 3代目セイバーは、2003年に発売されました。先代モデルよりもスポーティなデザインとなり、よりパフォーマンス志向のユーザーを惹きつけました。エンジンにはV6エンジンが搭載され、高出力となることで力強い加速とスムーズな走行を実現しました。快適性や安全性も向上し、上質なインテリアや先進的な安全装備が装備されました。3代目セイバーは、ホンダの技術力と洗練されたデザインを組み合わせたモデルとして、高級セダン市場での競争力を持っていました。
ホンダの別車種を見る
- 自動車 バモス
- 自動車 バモス ホビオ
- 自動車 CR-Xデルソル
- 自動車 アヴァンシア ヌーベルバーグ
- 自動車 ヴェゼル
- 自動車 ジェイド
- 自動車 バラード
- 自動車 アコードインスパイア
- 自動車 エリシオンプレステージ
- 自動車 ストリーム
- 自動車 N-BOX SLASH
- 自動車 シティ
- 自動車 クイントインテグラ
- 自動車 オデッセイアブソルート
- 自動車 エリシオン
- 自動車 ライフ
- 自動車 ジャズ
- 自動車 アスコットイノーバ
- 自動車 ビガー
- 自動車 インスパイア
- 自動車 CR-Z
- 自動車 プレリュードインクス
- 自動車 FCX
- 自動車 ビート
- 自動車 MDX
- 自動車 ラグレイト
- 自動車 S2000
- 自動車 ゼスト
- 自動車 オデッセイ
- 自動車 シビック