NEW車名の由来を一覧にまとめた「由来DB」がオープンしました。
日産自動車
スカイライン GT-Rの車名の由来
日産自動車株式会社は、神奈川県横浜市に本社を置く日本の大手自動車メーカー。
通称とブランド名は「日産(NISSAN)」。
日本国外の一部では、高級車ブランド「インフィニティ(INFINITI)」も展開しており、現在はフランスの自動車製造大手ルノーとアライアンス関係にあります。
また、日産自動車の関連会社には、委託製造会社である日産車体、モータースポーツ専門のニスモなどがあります。
国外では高級車の「インフィニティ」ブランドだけでなく、新興国向けの低価格車ブランド「ダットサン」での展開も行っている他、親会社のルノーの車種を「日産」ブランドで販売しています。
スカイライン GT-Rの車名の由来
スカイライン GT-Rのスペック・諸元表
全長 | 4600mm |
---|---|
全幅 | 1785mm |
全高 | 1360mm |
ホイールベース | 2665mm |
車両重量 | 1560kg |
燃費 | -km/h |
スカイライン GT-RのCM動画
スカイライン GT-Rの経歴・歴史
- 第一世代(1969年-1972年)
- 最初のスカイライン GT-Rは1969年に登場しました。当時のスカイライン(モデルコード:KPGC10)をベースに、2.0リットル直列6気筒エンジン(S20型)と4速マニュアルトランスミッションを搭載しています。その優れたパフォーマンスとレーシング活動で高い評価を受け、日本国内外で多くのレースで成功を収めました。
- 第二世代(1973年-1977年)
- 2代目スカイライン GT-R(モデルコード:KPGC110)は1973年に登場しました。デザインやパワートレインが一新され、2.0リットル直列6気筒エンジン(S20型)と5速マニュアルトランスミッションが搭載されています。この世代のGT-Rは、グループ5レースなどで活躍し、数々の勝利を収めました。
- 第三世代(1989年-2002年)
- 3代目スカイライン GT-R(モデルコード:BNR32/R33/R34)は1989年に登場し、2002年まで製造されました。RB26DETTと呼ばれる2.6リットル直列6気筒ツインターボエンジンを搭載し、4WDシステム「ATTESA E-TS(アテーサイー・イーティーエス)」も採用されました。この世代のGT-Rは、日本国内でのツーリングカーレースや国際的なレースで優れた性能を発揮し、多くのファンを魅了しました。
- 現行モデル(2007年-現在)
- 現行のスカイライン GT-R(モデルコード:R35)は2007年に登場しました。前述の世代とは異なり、独立したモデルとして展開されています。3.8リットルV6ツインターボエンジンを搭載し、高度なテクノロジーが投入されています。パフォーマンスや操縦性能に優れ、世界的な人気を誇るスーパースポーツカーとして位置づけられています。
日産自動車の別車種を見る
- 自動車 フォルザ
- 自動車 ラルゴ
- 自動車 プレジデント JS
- 自動車 キューブ
- 自動車 クルー
- 自動車 プラティーナ
- 自動車 ADバン
- 自動車 ムラーノ
- 自動車 カリフォルニア
- 自動車 デュアリス
- 自動車 パスファインダー
- 自動車 ワンビア
- 自動車 レグラス
- 自動車 ルキノ S-RV
- 自動車 240SX
- 自動車 プリメーラ
- 自動車 フィガロ
- 自動車 セレナ
- 自動車 ブルーバード シルフィ
- 自動車 ラフェスタ ハイウェイスター
- 自動車 マーチ
- 自動車 VW SANTANA
- 自動車 シルビア
- 自動車 キャシュカイ
- 自動車 ルキノ
- 自動車 エルグランド
- 自動車 フーガ
- 自動車 マイクラ C+C
- 自動車 GT-R
- 自動車 レパード TR-X